Blog
ブログ

ニキビは体の声〜自然療法で読み解く部位別サイン〜

こんにちは!

大阪 長堀橋駅より徒歩5分

ニキビ・赤み肌専門肌質改善サロンのオーナーの竹田真生子です💜

松ヤニパックやクレイセラピーの自然療法で肌質改善をし、お肌の常在菌にアプローチしていくオーガニックエステサロンです🌱

オールハンドの癒し×理学療法の知識で身体の内側、芯から変えていくことですっぴんツヤ肌美人に✨

マツヤニスペシャリスト

大手サロン全国340名の中から接客コンテスト優勝🏆

社内のインストラクターとして接客・技術の指導をしてきたオーナー自身が施術します☺️

 

 

繰り返すニキビは肌だけの問題ではない!

体のサインをチェックしましょう♪

繰り返しできる大人ニキビは、実は肌表面だけでなく体の内側からのサインかもしれません 。

例えば同じ場所に何度もニキビができる場合、その部位に関連する体調のサインと考える「フェイスマッピング」という考え方があります 。

近年は腸内環境と肌トラブルの関連性も指摘されており 、スキンケアだけで改善しない場合は生活習慣や体調の見直しも重要です。

 

 

【額(おでこ)に出るニキビ:消化器系や睡眠不足のサイン?】

額のニキビは「消化器系の不調」が表れていることが多いといわれています。

健康情報サイトによれば、額は胃腸の状態と深く結びつき、便秘や消化不良、食生活の乱れ、不規則な睡眠、過度なストレスなどが額ニキビとして現れることがあるそうです 。

実際、腸内環境が悪化すると肌荒れにつながる可能性があるという指摘もあります 。

一方で皮膚科の視点では、額はTゾーンの一部で皮脂腺が多いためニキビができやすい部位です 。

長時間のパソコン作業や眠気がたまりやすい人は特に、自律神経や生活リズムを整えるよう心がけましょう。

 

【こめかみに出るニキビ:腎臓・泌尿器系やヘアケアのサイン?】

こめかみ周辺のニキビは、伝統的に腎臓や膀胱など下半身の状態と関連付けられます 。

たとえば腎臓の疲れやむくみがあると、こめかみに吹き出物が出やすいといわれることがあります。

ただし、現代的には汗やヘルメット・帽子による蒸れ、シャンプーの洗い残しなど外的要因も多い部位です 。

長時間のヘッドホン装着やあご紐のある帽子、過度な発汗習慣は控えて、こまめに頭皮・髪を洗い流すケアをしましょう。

 

【頬(ほお)に出るニキビ:物理的刺激や呼吸器系のサイン?】

頬のニキビは、枕やスマホなどへの摩擦・圧迫で起こるニキビが代表的です 。

夜寝返りが多い人やスマホを長時間顔に当てる人は要注意です。

東洋医学の面では、頬は胃腸や呼吸器(副鼻腔・アレルギー)の状態と関係があり、アレルギー症状や鼻炎・副鼻腔炎でニキビが悪化することがあるともいわれます 。

摩擦を避けるために枕カバーは清潔にし、肌に触れるものは柔らかい素材を選びましょう。

 

【鼻に出るニキビ:心臓・血行系やオイリー肌のサイン?】

鼻まわりは額と合わせてTゾーンと呼ばれ、皮脂腺が非常に多い部位です 。

そのため洗顔を怠ると毛穴づまりが起きやすく、黒ずみや白ニキビができやすいのが特徴です。

一方、伝統的な顔マッピングでは鼻は心臓や循環器系と結びつけられ、左右で血行や血圧の乱れを示すともいわれます 。

日常的に顔色がくすみやすいと感じたら、血行促進を意識するサインかもしれません。

 

【顎(あご)に出るニキビ:ホルモンバランスやストレスのサイン】

顎やフェイスラインに繰り返しニキビが出る場合、ホルモンバランスの乱れが強く影響しています 。

特に、ストレスや生理前は黄体ホルモン(プロゲステロン)が増えて皮脂量が急増するため、顎ニキビが悪化しやすくなります 。

また、無意識につい触ってしまう箇所なので、手や髭剃りなどから雑菌が入り、炎症が起こりやすいことも一因です 。

顎まわりのニキビは深く・痛みを伴うことが多いので、スキンケア製品選びだけでなく睡眠とストレス解消を優先して体調を整えましょう。

 

【首(くび)に出るニキビ:ストレス・ホルモンのサイン】

あご下から首にかけてのニキビも、ストレスとホルモンの影響が大きい部分です 。

強いストレスを受けると副腎が刺激され、男性ホルモン(アンドロゲン)が分泌され皮脂が過剰になります 。

仕事や人間関係の変化などでニキビが増えたら、ホルモンバランスを整える生活改善が必要です。

首はシャンプーの洗い残しや衣服の擦れなどでも悪化することがあるので、丁寧な洗髪・清潔なタオルを心がけましょう。

 

【背中に出るニキビ:消化器系やホルモンのサイン】

背中は皮脂腺が多い上に角質層も厚いので、もともとニキビができやすい部位です 。

肩甲骨まわりの皮膚は特に毛穴詰まりが起こりやすく、汗や摩擦で悪化しやすい環境です 。

さらに、甘いものや油っぽい食事が多いと腸内の悪玉菌が増え、背中ニキビにつながることもあります 。

背中は自覚しにくい分、こまめに洗浄し、生活習慣で食事や睡眠の改善を意識しましょう。

また、内臓の疲れ・ホルモンバランスの乱れがあると背中やデコルテにニキビが出やすくなるため 、全身の健康状態を見直すことも大切です。

 

 

【ニキビの改善のための体の内側からのケア】

睡眠をしっかりとる

睡眠不足はホルモンバランスを崩し、肌のターンオーバーを乱します。毎日6〜7時間以上の良質な睡眠を確保し、22時〜深夜2時の「肌再生タイム」を意識しましょう。

食生活を整える

野菜や果物、発酵食品を積極的に摂って腸内環境を良好に保ちましょう。砂糖や油脂の多い甘い食事は皮脂分泌を促し、悪玉菌が増えやすくなります 。間食を減らし、水分(ミネラルウォーターやノンカフェイン茶)もしっかり補給しましょう。

体を冷やさない

体が冷えると血行が悪くなり、新陳代謝が落ちて肌のターンオーバーが鈍くなります 。寒い時期は湯船に浸かって全身を温めたり、腹巻やレッグウォーマーで温活を心がけましょう 。

ストレス・自律神経対策

ストレスはホルモンバランスを乱す大きな要因です。適度な運動やヨガ、深呼吸などでリラックスし、趣味の時間で心身をリフレッシュしましょう。

 

【ニキビ改善の為の外側からのケア(スキンケアとサロンケア)】

日常のスキンケアでも、刺激を与えずに丁寧にケアすることが大切です。

低刺激性の洗顔料・クレンジングで過剰な皮脂を優しくオフし、強くこすらないように洗いましょう。

化粧水や乳液は弱酸性で高保湿のものを選び、肌にうるおいをキープします。

また、紫外線や乾燥も肌荒れの原因なので、日焼け止めや保湿でバリア機能をサポートしましょう。

 

【ブルーチェでのニキビケア法(常在菌育成フェイシャル)】

 

当サロンでは、天然成分にこだわった施術で肌本来の力を高めています。

コパンシュシュのローションは古い角質を穏落としながら肌を弱酸性に保つこと。

さらに古い角質や余分な皮脂や毛穴の汚れなどの肌の不要なものだけをネバネバとして省いて、必要なものだけを肌に残して入れる作用があります。

そしてローションで弾いた不要なものをマツヤニワックスを使った温かいパックで毛穴を徹底的に大掃除します 。

天然素材のみで作られたワックスなので敏感肌にも安心で、老廃物や角質が除去されると同時に新陳代謝がアップします 。

さらに、この温パックにより自分の汗や皮脂が出やすくなり、肌表面に天然の保湿膜(皮脂膜)が形成されるため、常在菌が過ごしやすい環境を作り出します 。

こうして肌表面を整えた後は、お客様の肌に合わせて常在菌育成コスメでお仕上げさせていただきます。

施術後には「肌がみずみずしく落ち着いた」「赤みが引いてツヤや透明感が出た」といったお声も多数いただいています。

コパンシュシュの常在菌育成コスメはフェイシャルだけでなく、ボディにも使えるため、背中や腕など全身の肌質改善にも活用可能です。

 

 

繰り返すニキビを改善するには、体の内側(食生活・睡眠・冷え・ストレス)と外側(スキンケア・サロンケア)の両面からアプローチすることが大切です。

当サロンでは専門知識を持つスタッフが丁寧にカウンセリングし、一人ひとりのお悩みに合わせたケアをご提案しています。

天然成分と常在菌育成にこだわった「コパンシュシュ」コスメで、肌本来のチカラを引き出すサポートをいたします。

大人ニキビや肌荒れにお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談・ご来店くださいませ。

あなたの肌に合わせた最適なケアで、健やかな素肌へ導きます。

松ヤニパックを初めて受ける方はパッチテストが必要です。

パッチテストは郵送で送らせて頂きますので、ご予約フォームの連絡事項の欄に住所のご記入をお願い致します。