こんにちは!
大阪 長堀橋駅より徒歩5分
ニキビ・赤み肌改善サロンのオーナーの竹田真生子です💜
マツヤニパックやクレイセラピーの自然療法で肌質改善をし、お肌の常在菌にアプローチしていきます。
身体の内側、芯から変えていくことですっぴんツヤ肌美人に✨
大手サロン全国340名の中から接客コンテスト優勝
社内のインストラクターとして接客・技術の指導をしてきたオーナー自身が施術します☺️
「普段スキンケアにこんなに気を付けているのになんでニキビができるの?」
気を付けていてもいつの間にか口周りにニキビができてしまった。
こんな経験はありませんか?
大人ニキビの代表例である顎ニキビは、実は疲労しているという証拠です。
ニキビができる場所ごとにその時不調や疲れている内臓が原因であることも多いです。
顔のトラブルは内臓の不調
冬になると顔のトラブルが増えやすいです。
実は気温の寒暖差で内臓にも負担がかかりやすいです。
自律神経のバランスも崩れやすいため、血液やリンパの流れが悪くなりニキビが増えてやすくなります。
だから毎日ケアをしていると内臓の負担が改善されない限りニキビができてしまうのです。
・顎やフェイスラインのニキビ
繰り返しやすい顎やフェイスラインのニキビは腎臓の機能の低下が原因です。
冷え性や身体の疲れ、足のむくみが同時に起こっているときは腎臓機能低下によるニキビ の可能性が高いです。
・口周りのニキビ
口周りのニキビは、胃の機能が低下しています。
食べ過ぎ、胃もたれや食べ物の影響がニキビに繋がっている可能性が高いです。
口周りのニキビができたときは、食生活を見直すことが大切です。
・鼻のニキビ
肌のニキビは胃の機能低下と肺の機能低下している傾向があります。
胃もたれや消化不良、鼻炎、気管支炎で鼻にニキビができやすくなります。
・眉間のニキビ
眉間のニキビは身体の冷えの影響が大きいです。
また心の機能低下も見られる場所であり、気分が落ち込んでいたりストレスがあると
ニキビができやすくなります。
・おでこ生え際のニキビ
おでこの生え際は肝機能が低下していると考えられます。
肝臓は飲み過ぎや暴飲暴食の時に疲れやすいです。
お酒や食べる量を控えめにする生活を心がけましょう。
ニキビの炎症を抑えるおすすめの食べ物
・トマト
トマトは体に残る余分な熱を取り除き、肝臓の疲れを改善させる効果があります。
・菜の花
菜の花は炎症を抑えるのにとても効果がある食材です。
また血の巡りを良くしてターンオーバーの正常化をサポートしてくれます。
・ブロッコリー
ブロッコリーなどのアブラナ科に分類される野菜は炎症を抑える効果や消化を助けてくれ
る作用があります。
胃腸を休ませたい方はブロッコリーがおすすめです。
ニキビが増えてきたなと感じたら、できている場所で内臓の疲れや不調を理解することが大切です。
エステや日々のスキンケアももちろん大切ですが、食事や睡眠、身体全体のケアを総合的に行うことでニキビにならない肌作りを行います✨
最短でニキビを治したい、本気で肌質改善をしたい
すっぴんでも自信のある肌になりたい方は
ぜひお気軽にご相談ください♪